オリンピックの中止論が盛んですが、菅総理以下の政権の中枢にいる政治家の皆さんはオリンピックをやりたいと考えているはずです。というか、与党政治家にとっては「オリンピック実施」の一択だと思っています。
その理由は「今回のオリンピックは日本人選手にとって相当に有利だから」です。
日本人選手にとっては、勝手知ったるホームグラウンドで、日本の夏の暑さにも十分に体を慣らしてから試合に臨むことができますが、外国人選手は感染対策をしながら体を日本の暑さに慣らさなければならないので、同じ条件で競うことはほとんど無理です。
このような環境でオリンピックをやることが「公平」なのかという問題はあると思いますが、「公平」よりも上位に「安全」があります。選手にとっては「公平性が担保できないから中止する」となるとこれまでのトレーニングが無駄になるので、「公平性が担保できなくても実施してほしい」となると思っているはずです。
問題が起こるとすれば、「日本人が勝ちすぎて外国から不満がでること」ぐらいだと思っています。
日本のマスコミは、今はオリンピックの中止論で盛り上げようとしていますが、実際にオリンピックが始まって、日本人のメダルラッシュが起これば、オリンピックの中止論なんかすっかり忘れてメダリストの称賛に切り替わると思っています。
新型コロナの感染については、それこそ「外国人選手に十分な練習をさせないくらい」徹底的にやることになると思われるので、大した問題にはならないと思っています。
そして9月頃には、「こんなに日本人が活躍して、やっぱりオリンピックはやってよかった」という雰囲気になり、ワクチン接種の効果が出て高齢者の重症者数は減少して、携帯電話料金の値下げも実感できるようになった頃に解散総選挙を打つというのが、菅総理が考えているシナリオになるのではというのが私の予想です。
井上孝之
プロフィール
サラリーマンとしては、無責任な中止論が叫ばれる中、必死で準備している事務局の皆さんに最大級のエールを送りたい技術系サラリーマン
2021年5月30日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
「国葬」は「反対運動マニア」の祭典となる
私は「反対運動マニア」というカテゴリーに分類すべき人たちが世の中に一定数いて、政策の実行に当たってはその行動パターンを把握して対策を講じる必要があると考えていますが、そのような観点で論じている人は見当たりません。 確かに、「これは『反対運動マニア』対策のためにやってます」と...
-
城繁幸さんが元気である。それは経団連会長で日立会長の中西氏に続いてトヨタの豊田社長も城氏の持論である終身雇用の終わりを示唆して、さらにそれに続く会社も出てきているからです。 しかし、日本の大手企業に勤める私は終身雇用&年功序列賃金の中にどっぷりと浸っていて、現状の最も確率の...
-
足立康史さんの記事 「NHK改革を地上波にのせたN国党の功績」 を読んで驚きました。今後も勢力を拡大して、様々な改革に取り組んでいこうという政党の議員としては、視野が狭すると思います。 NHKの問題は 「見たくない人間は見ないのだから、金も払わなくていい」 というレベルの低...
-
私は大手企業に勤める技術系サラリーマンなので、単なるニュースウォッチャーとしてベーシックインカムの報道を見ているだけですが、以前から疑問に思っていることがあります。 それは、 「なぜ誰も導入に向けたロードマップを提示しないのか」 ということです。 ベーシックインカムは今...
後から歴史を振り返った時、中止と開催では雲泥の差がありますから。”コロナに打ち勝って東京オリンピックは開催された。その中で日本選手は...”という物語を作って、それが史実として記録されるような取り組みは強行してでも、といったところではないでしょうか。無観客とか、参加国数とか伏せておきたい事実はともかくとして。
返信削除それが政府というか自民党の功績となりますし選挙の際のアピールポイントにも格好です。